木下唯志社長によると、タイでは森林の乱伐ですみかを奪われ、野生象が激減。最新の調査で確認されたのは約6千頭で、10数年前のほぼ半数という。木下サーカスではワシントン条約で象の売買が禁止された後の昭和62年、タイ政府の許可を得てショーに出演する象の契約を結んだ。以降、保護目的で収益の一部を贈り続け、総額が昨年までに約1千万となったため、病院建築に生かすことで政府と合意した。ランパンはタイ第二の都市・チェンマイから数10キロ南の村。病院(約6百平方メートル)は、象の保護・繁殖施設「国立エレファント・コンサーバティブセンター」内に建設された。最新の手術施設を備え、チェンマイ大学の獣医らスタッフ約10人が常駐。小川やジャングルに囲まれ、治療とリハビリに最適の環境という。開院直後、ビルマ(現ミャンマー)との 国境地帯で地雷を踏み、左前足を失ってひん死だった象が緊急入院。手術をし、義足作りを急ぐなど早速、活躍している。
12月27日、現地で開かれた開院記念式典にはタイ政府の要人も多数出席。木下社長は、ファヤクピチェン観光庁長官から「象の保護を通じ、動物愛護の心と両国の友好を深めましょう」と謝辞を受け、記念の盾を贈られた。
木下サーカスは今後も寄付を続けるという。創立百周年を迎える2年後には故郷・岡山での公演を計画中で、木下社長は「象は一番のアイドル。子供に夢を与え続けるため、保護に一層取り組みたい」と話している。

動物の保護活動について
1999年にタイ国ランパンに象の病院を寄贈し、保護センターの代表に運用をお任せし、約10年間は成功的に運営され、病院設立をスタートに世界中の方々からランパン象保護センターへ支援や寄付が集まりさらに大きな病院も設立され、発展的解消となりました。
2006年以降、木下サーカスとして象やその他の動物の保護のために毎公演地でお客様からお寄せ戴いた募金と各公演地での象さんとの写真撮影の収益金の一部につきましてAWRC(アジア野生動物研究センター)を通して野生動物の保護活動に寄付を続けております。
AWRCは、現在急速に近代化が進み固有の動植物の生存が危ぶまれている中、マヒドン大学や現地スタッフと協力してアジアに産する野生生物保全の調査研究、保護活動を行うタイ国政府公認の自然保護団体です。AWRCは現在日本国内の動物福祉の団体と協力して、動物の福祉向上のために努力されています。