奇跡のホワイトライオン世界猛獣ショー木下大サーカス
トップページへ 割引クーポンのページへ よくある質問FAQのページへ サイトマップへ メールはこちら
公演スケジュールのページへ チケット購入のページへ プログラムのページへ スターに注目のページへ オリジナルグッズのページへ こども広場のページへ 会社概要ページへ
会社概要
ご挨拶のページへ 世界が認めた木下サーカスのページへ 木下社長が世界サーカス連盟の大使に 歴史のページへ 歴史博物館のページへ 象の病院のページへ 受賞のページへ
復興支援のページへ 地域貢献のページへ お客様からの手紙へ 活躍フィールドのページへ 幸福なチンパンジーのページへ 会社情報のページへ

採用情報のページへ

歴史博物館
明治35年〜大正15年
曲馬団の創業と映画館の開館
木下サーカスのルーツは、曲馬団の創業よりさらに古く、木下藤十郎が明治10年に岡山市西中島に旭座を開設したところから始まる。この藤十郎に見込まれた唯助(明治15年1月7日生まれ)が木下家に養子入りして、明治35年、大連で曲馬団を創業したのである。


旗あげして意気盛んな頃の初代唯助
(明治44年・1911)


大正期の絵葉書
(大正6年・1917)
(資料提供)三好 一氏




金馬館落成式 (大正8年・1919)
記念のフロシキ
映画常設館 岡山・金馬館


昭和元年〜昭和20年
映画館の開館で、基礎を固めた木下サーカスは、折からの外国サーカス団の来日で、影響を受けてこの頃「東洋のハーゲンベック」を名乗る。象、アシカなど動物の曲芸に力を注ぎ、唯助の弟、行治が団長代理として指揮を取り、戦争の最中にも、各地で興業を続けていた。



「維新の京洛」上映中の岡山・若玉館
(昭和3年・1928)

人と車でごったがえすサーカス館前
(昭和10年・1935)

象が人気の萩史蹟産業博会場内のサーカス館
(昭和10年・1935)







北白川宮を囲んでの記念撮影、後列左から4番目が唯助 (昭和15年・1940)
「紀元二千六百年奉祝会」で天皇陛下御陪食の栄にあずかる唯助 (昭和15年・1940) 岡山・池田動物園開演に参列した唯助、前列中央に池田隆政・厚子ご夫妻 (昭和28年・1953)



昭和20年〜昭和51年

光三、サーカス経営の近代化
戦後復員した木下光三は、まず映画館の経営を引き継ぎ、次いでサーカス団の経営を唯助から受け継いだ。戦後の混乱期にもかかわらず昭和25年にハワイで公演。以降海外公演の度々の実現と、演出の近代化、新聞社とのタイアップなど経営の近代化に存分の腕を奮った。



木下光三2代目襲名 (昭和23年・1948)
昭和50年頃撮影





タイ国際航空で飛んだ、バンコク公演
(昭和27年・1952)

森永ミルクキャラメルの看板があがる岡山公演
(昭和29年・1954)

岡山東山電停前での公演、チンパンジーと遊ぶ幼年時代の唯志社長 (昭和29年・1954)
東京後楽園アイスパレス (昭和30年・1955)

スズキ社内報に紹介された
木下大サーカス (昭和47年・1972)
後楽園公演
(昭和51年・1976)



昭和51年〜平成12年

光宣・唯志が新世紀を目指す
テレビの普及に呼応して、サーカスが持つナマの魅力を訴求するいっぽう、舞台のショーアップに努めた。博覧会への参加や欧米のサーカス事情の視察など、新しい時代を引き継いだ光宣・唯志の木下ブラザーズの絶えざる可能性への挑戦が舞台を魅力あるものにしてきた。



モンテカルロ国際フェスティバルを訪ねた光宣前社長(昭和63年・1988) 木下社長、臼井専務、ブグリオン・サーカス(仏)を訪問 (昭和49年・1974)





広い会場が観客であふれる正月の後楽園公演
(昭和51年・1976)
東京後楽園球場で開かれた木下大サーカス
(昭和51年・1976)

大阪なんば球場でのアシカショー (昭和52年・1977)
(調教:木下嘉津子・木下嘉子)
新潟公演 (平成9年・1997)




神戸博ポートピア公演
6カ月で160万人という空前の動員!

神戸博ポートピアで大観衆を集めたサーカステント
(昭和56年・1981)
ポートピアサーカスで名人芸を披露するウォーリー臼井
(昭和56年・1981)


久保田一美(左)、久保田勝行(右)
(昭和56年・1981)
アメリカン猛獣ショーの1ページ
(昭和56年・1981)



サンドリーヌ・ラブリー&ジョン・イリグによる猛獣ショー
2001年、 新世紀を迎え、木下サーカスの将来に繋がるショーとして確立される。
サンドリーヌ・ラブリー調教師(平成13年・2001)
ページトップへ

トップページへ トップページへ