木下サーカス【会社概要/歴史】

奇跡のホワイトライオン世界猛獣ショー木下大サーカス
トップページへ 割引クーポンのページへ よくある質問FAQのページへ サイトマップへ メールはこちら
公演スケジュールのページへ チケット購入のページへ プログラムのページへ スターに注目のページへ オリジナルグッズのページへ こども広場のページへ 会社概要ページへ
会社概要
ご挨拶のページへ 世界が認めた木下サーカスのページへ 木下社長が世界サーカス連盟の大使に 歴史のページへ 歴史博物館のページへ 象の病院のページへ 受賞のページへ
復興支援のページへ 地域貢献のページへ お客様からの手紙へ 活躍フィールドのページへ 幸福なチンパンジーのページへ 会社情報のページへ

採用情報のページへ

歴史
木下大サーカス100年のあゆみ

初代団長 木下唯助

サーカスの揺籃期にあたる明治35年(1902年)、初代木下唯助は勇躍大陸に進出。大連で旗揚げした。その後奉天、ハルピン、ハバロフスキー、ニコラエフスクなどの沿海州方面を巡業していたが、その途中で、日露戦争にぶつかったため、領事館の尽力をえて、ウラジオストックから敦賀経由で帰国する。

唯助が興行を行った土地ではいずれも大当たりをするが、その当時の流行りの芸をいち早く取り入れる興行師としての手腕にあった。中国からロシアにまで足を伸ばす中で、ロシアのサーカスを見学し、空中ブランコを習得したと語り継がれている。自分の目で何度も確かめ、ブランコの高さや飛距離、飛び手の技術をしっかりと脳裏に刻みこみ、遂にプログラムに取り入れた。木下の空中ブランコがかつて「ロシア飛び」と呼ばれており、今もフィナーレを飾る木下サーカスの専売特許の曲芸となっている。

大正時代は象や熊なども加えて発展した。特に、昭和の初めには、馬の“金馬”と象の“若玉”が大当たりで、記念に同名の映画館を岡山市の繁華街、千日前に設けたほどである。

戦時中も公演は続いたが、昭和18年(1943年)9月、鳥取で震災に遭い、行治・団長代理をはじめ、女性団員6名が死亡する悲運に見舞われた。しかし、テントを罹災者の避難場所に提供して救援活動にあたり、同地に木下の名を刻んだ。また、昭和28年(1953年)5月、出雲大社が火災になったとき、団員が消火作業で大活躍し、当時の文化財保護委員会から感謝状を贈られた。

動物をこよなく愛し、名調教師と呼ばれた初代唯助は、岡山を本拠に、各地のタカマチと称される祭礼の場を追い、木下サーカスの100年の基盤を築き上げ、サーカス・映画興行界に木下の名を刻んだ。




二代目 木下光三
二代目の光三が団長に就任したのは昭和34年(1959年)だが、戦後間もないころから実質的な指揮をとっていた。日大法科出身の彼は経営手腕を発揮し、早くも昭和25年(1950年)ハワイへ渡り、海外公演の活路を求める。その後もタイ、バンコク、シンガポール、クアラルンプール、香港やハワイを訪問しており、その数は昭和61年(1986年)の中国公演まで、実に12回にのぼっている。こうして光三は、海外公演に新境地を拓いた。
1950年第1回海外公演ハワイにて 1956年力道山と共にクアラルンプールにて


戦後、最も早く丸テントに切り替えたのは光三が率いる木下サーカスであった。飛行機格納テントの骨格をそのまま用い、地上高くウインチで巻き上げて固定し、その周囲に軽い方流れのテントを張った。4本マストで、周囲の柱は丸太、9号の木綿帆布が使用された。しかし、建設に困難な点があったらしく、2年程で2本マストのスタイルに改良された。桟敷席も段々のベンチ式にしたが、これを支える折り畳み式の角材の足は、昭和55年(1980年)に来日したモンテカルロサーカスのものと全く同じつくりであった。

また彼は、サーカスを初めて法人化し週休制の完全実施に先べんをつけ、また社員の宿舎は近代的なコンテナハウスにするなど、業界のリーダーシップを取り、絶えず近代化を図ってきた。
日本で初めてのサーカステント



三代目 木下光宣

昭和58年(1983年)、二代目の長男で同じ日大法学部卒の光宣が三代目社長に就任以来以降、名実ともに木下サーカスの若き指導者として、率先して団をリードしてきた。

父・光三からサーカス経営を学んだ光宣は、「木下サーカス」の名をいかに残すかを経営課題としていた。その一つが新しい興行場である遊園地や博覧会への本格的な進出である。それを可能にするには、レジャー産業界と肩を並べる総合エンターテインメント企業としての力をつける必要がある。目指したのが舞台芸術とサーカス芸術の融合だった。それを可能にしたのが、演出家や舞台専門家の起用や、外国アーティストの起用である。彼らはエンターテイナーだった。その才能を導入することで、新たな木下サーカスへの変身を試みたのである。

特に、昭和56年(1981年)の神戸博覧会ポートピア'81では、森繁久弥氏の総合演出による、アメリカン猛獣サーカスや、アメリカの女性アーティストの空中ブランコやアクロバットショーを加えた木下大サーカスの参加は、同博覧会を類を見ない成功に導いた集客装置の一つとして、その名を残した。

昭和58年(1983年)、香港市政局主催の香港公演や昭和61年(1986年)の中国公演(広東省珠海市)による海外公演は画期的な事業であった。そして、名誉ある’88瀬戸大橋博覧会・四国(6カ月間)にも出演した。

しかし惜しいことに、平成3年(1991年)2月に病魔に抗しがたく、跡を次男に当たる弟の唯志に託し、45歳の若さで逝去。多忙な興行のかたわらで常に業界を考え、新しいサーカス像を求めて、たびたび欧米を視察したり、常設のサーカスシアターを夢見て各地を飛び回っていたその情熱に大きな期待がかかっていただけに、あまりにも早すぎる死は惜しんでもあまりある出来事だった。

1986年社員旅行シンガポールにて 1986年中国公演ポスター


平成3年(1991年)年、二代目の次男で明大経営学部卒の唯志が四代目に就任。木下嘉子副社長や臼井専務などと手を携えて、木下サーカスの伝統芸をしっかりと守るとともに、欧米のサーカスを視察するなど若い感覚を取り入れ、新しいサーカス像の創造に邁進している。

二代目・光三の夢であった「世界に目を向けた経営感覚」を引き継いでいくため、英会話を特訓した唯志は、国際経営感覚を養い、人材に力を注ぎだした。現在、木下サーカスには通訳のできる社員が6人いる。東南アジア語のほか、スペイン、イタリア語を話せる社員も抱え、交渉に困ることはなくなった。


現在、木下サーカスの年間観客動員数は120万人。これはアメリカのリングリング・サーカスに次いで世界第二位にランクされている。唯志が目指す「世界一」は動員数にとどまらず、アーティスト、演技内容、音楽、照明、施設、それに社員の待遇面など多岐にわたる。

4代目社長唯志の夢は、専用のサーカス・ドーム劇場を建設することだ 。「ホームグランドと地方公演を組み合わせての興行。外国にあるようなサーカス・トレーニングセンターや動物の調教センターも併設したい」と、入社時の志は、今も胸の中にしっかりと収められている。

木下サーカスは平成14年(2002年)創立100周年を迎えた。
ページトップへ

トップページへ トップページへ